敷金ゼロ物件のからくり
敷金ゼロ、礼金ゼロ、いわゆる「ゼロゼロ物件」が、だいぶ増えてきましたね。
家賃の1ヶ月とか2ヶ月分が、契約時に敷金として取られることを考えれば、初期費用が安くなるからおトクなんじゃないか、って気がしますよね。大学入学前後は物入りな時期だけに、一時的な出費を抑えたいですし…。
一方、生協では多くの物件で敷金をお預かりしています。特に熊大生協が自ら管理をしている「生協管理物件」では、敷金を5万円に設定しています。
敷金が必要な物件と、敷金が不要な物件、結局どちらが得なんでしょうか?? 今回はこのテーマで話を進めていきます。
多くの敷金ゼロ物件では「保証会社」との契約が必要
まず「礼金」については、熊大周辺ではほとんどの物件で必要ありませんので、今回は敷金に話を絞りますね。
そもそも敷金とは、家賃あるいは退去時の修理代の担保として、大家さんに預けておくお金になります。退去時には、必要な精算をした後に残金があれば返金されます。
敷金ゼロということは、つまり大家さんにとっては「何の担保もない」状態になります。そのままでは大家さん側も怖くて貸せませんよね。
そこで多くの場合、入居希望者は「家賃保証会社」とも契約を結ぶ必要があります。敷金はいらないけれども、この保証会社との契約にかかる費用は別途借主が負担することになります。
家賃保証会社は、1年ごとの更新が必要になるところもあり、毎年払っていけば、結局は敷金を上回る費用を負担することもあります。
トータルで費用がどうなのか、しっかりと確認する必要がありそうですね。
「初期費用が高いんです!」比較してみた結果…
敷金ゼロ物件でもう一つ確認が必要なのは、その他の契約時費用です。
安価なイメージのあるゼロゼロ物件ですが、敷金・礼金以外の部分でさまざまなお金が必要になることがあるようです。基本的には、従来の物件より入居時のお金が少なく済みますが、中には逆に高くなってしまうケースもあるそうなので、気をつけたいですね。
実は以前、ある新入生の保護者様からご相談を受けたことがあります。「アパートをある不動産業者で契約したんですけど、初期費用が高いんです。敷金はゼロ円なんですけど…」とのこと。
さっそく、明細を見せてもらいました。わかりやすいように、生協管理物件で同じくらいの賃料の物件と、初期費用を比較してみます。
昨春の情報なので、消費税は5%で計算しています
敷金は、生協が5万円、一方がゼロ。しかし、金額を積み上げていくと…敷金5万円の生協管理物件のほうが、初期費用が安くなってしまいます。
しかも「24時間駆けつけサービス」「契約更新」「家賃保証」はそれぞれ、2年、2年、1年ごとに更新時費用がかかります。4年間住むと仮定した時に支払う更新時費用の合計は、66,750円です。
そして最も気になることは、この業者様の契約では「敷金ゼロ」なので、当然ながら退去時に返ってくる金額もゼロだということです。
生協管理物件では、「よくわからないお金」はいただきません
一方、熊大生協が自ら管理している「生協管理物件」の場合はどうでしょうか。上の表では、左側が生協管理物件の契約時費用です。
生協管理物件では、契約時費用をわかりやすく設定しています。「よくわからないお金」はいただきません。
家賃や修繕費用の担保としての「敷金」、安全性の高い鍵に交換するための「カギ交換費用」、私どもが契約に際しいただく「仲介手数料」、これに初月賃料を加えたものを契約時費用とさせていただいています。
生協管理物件の契約時費用は、本当にこれだけです。何に使われるかハッキリしているから、安心ですよね。
また敷金ですが、ご本人様の故意・過失での汚破損がない限り、5万円から清掃費用を差し引きさせていただき、残金の2万数千円は返金させて頂いております。
返金があると考えれば、実質的な金額差はさらに広がりますね。
「敷金ゼロ」だけでなく、契約時費用全体を把握して、判断してください!
これはあくまでも一例で、全ての敷金ゼロ物件がこうではありません。また、生協と提携している業者様はどこも良心的です。「生協だから○、業者だから×」というわけでは決してありません。
生協の新入生サポートセンターでは、更新料や保証会社利用などに独自の基準を設け、その趣旨にご賛同いただいた業者様と提携し、大学周辺のほぼ全ての物件をご紹介しています。
大切なのは、「敷金ゼロ」だけに注目するのではなく、契約時費用全体について把握をして、契約の可否を判断することだと思います。
このblogでは、これからも受験生・新入生・編入生の皆さまのお役に立てる情報を発信していきます!
ご意見やご質問などを、お気軽にコメント欄にお寄せください。お待ちしています!
関連記事
-
-
【2016年新築】大学から徒歩1分!インペリアル黒髪II
こんにちは。店長の平澤です。 いよいよ明日から11月、下旬には推薦入試も実施され、新入生の皆さ
-
-
受験生も!編入生も!在校生も!2018年3月・4月入居者様向け「アパート・マンション仮予約」受付開始!
お待たせしました!本日(11月17日)より、2018年3月・4月入居者様向けの「アパート・マ
-
-
「保健学科を受験するのですが、どのあたりに住むのがいいのでしょうか?」
そうなんです、本学(黒髪キャンパス)から、医学部、薬学部は離れているんですね。 それな
-
-
熊本地震発災に伴う入居者様へのお知らせとお願い
この度の「平成28年熊本地震」により、被災された方に心よりお見舞い申し上げます。 今般の地震に
-
-
「どのあたりに住むのがいいですか?」(本学編)
以前、医学部・薬学部の方がどのあたりに住むかをお話しましたが、今回は本学(法学部・文学部・教育学部・
-
-
「生協と不動産業者で、言うことが違うじゃないか!」
今日の研修のひとコマ 今日は、福岡で九州内の大学生協から、「新入生サポート
-
-
受験生も!新入生も!在校生も!2019年3月・4月入居者様向け「アパート・マンション仮予約」受付開始!
お待たせしました!本日(11月16日)より、2019年3月・4月入居者様向けの「アパート・マ
-
-
【2017年3月1日現在】熊大周辺の空室状況をご案内します!
前期入試受験の皆さま、お疲れ様でした! 入試前日から翌日にかけて、約340組の受験生様
-
-
「新入生サポートセンター」完全攻略マニュアル!
前回の記事(アパート・マンション「合格発表前仮予約」完全攻略マニュアル!)が非常に好評でした
-
-
合格者様、および在校生様の「仮予約」受付を2月5日に締め切ります!
センター入試も終わり、熊大生協へも受験生様からのお問い合わせが増えてきました。 さて、